豊橋の法人のお客様より午前中までメールの受信が出来ていたのに急にメールが受信出来なく成ったと連絡が有りました。
他のお客様からその法人の方にメールを送るとエラーで返ってきてしまうそうです。
弊社と致しましては、ドメインメールなのかプロバイダーメールなのかをまず聞きました。
聞いてみると、プロバイダーメールでbiglobeでした。
電話で詳しい状況が呑み込めないので、メールサーバーが容量オーバーでパンクしている可能性を想像しました。
WEBメールでメールが来ているか確認して貰いました。
メールは届いておりませんでした。
WEBメールでメールは一通も残ってなかった様でした。
次に、以前OCNさんのメールでもその様な症状が有ったので、遠隔操作でその法人の方のPCを見てみました。
POP3とSMTPのサーバーを確認したところ、ポート番号が110番と25番でした。
そこで、SSLにOCNさんが勝手に変更した事を思い出して、SSL/TLSのセキュリティにチェックを入れて、POP3のポート番号を110番から995番へ変更し、
SMTPサーバーもSSL/TLSを利用するにチェックして25番(587番)から465番へ変更しました。
設定してから、biglobeのメールで自分宛にメールを送ってみましたら送受信出来ました。
お客様も自分が電話した際にパソコンが可笑しいのではなくメールが可笑しいと分かった様で、一度biglobeさんに自分の電話を切って遠隔操作で作業する前に電話を入れた様です。
biglobe側でも、WEBメールを確認して下さいとは教えてくれたそうですが、メールサーバーがSSLに変更された事は教えてくれなかった様です。
biglobeさんもHPに載せているからとかメールでサーバー変更のお知らせを前にしてるからとかでは無く、メールサーバーを変更しなかったらメールの送受信でこの様な症状が出ますよとかを教えるべきだと思います。
お客様としては、SSLにメールサーバーを変更して下さいと送られてきても、基本的に今不具合が出てなければ設定を変更しませんし不具合が出た時に、メールが可笑しいのでは無くパソコンが可笑しいと判断してしまいます。
サポートセンターでもSSLに変更しない状態での検証を行って、変更しないとどんな症状が出るのかをチェックして置くべきだと思います。